当サイト「おはなび」では、あなたの趣味(ゲーム/ハンドメイド/パソコンなど)が学びに、そして仕事への第1歩につながるサポートをしています。あなたの趣味が学びにつながる「おはなび」をぜひ、ご覧ください。

うまくうごかないとき

この記事は約2分で読めます。

パソコンを使うときに不具合(ふぐあい)やトラブルによりうまくうごかないときがあります。
どうしたらよいかわからないという人もいることでしょう。
ここでは、うまくうごかないときにどうすればよいかをQ&Aにまとめました。

Q1、画面(がめん)がうつらない

A、モニターがコンセントにつながってない
モニターの電源(でんげん)がオフになっている。などが考えられます。

Q2、マウスやキーボードがうごかない

A、パソコンとつながってない
電池(でんち)切れである。
などの理由が考えられます。

Q3、キーボードのテンキー(数字キー)が入力できない

A、「Num Lock」(ナムロック)キーをおしてください。

Q4、ひらがなが入力できない

A、「半角/全角」キー(はんかくぜんかくキー)をおしてください。
または「Shift」(シフト)キーをおしながら「Caps Lock」(キャップスロック)キーをおしてください。

Q5、画面(がめん)がうごかなっくなった

A、時間がかかっている場合(ばあい)もあるので数分まってください。
それでもうごかないときは
1、「Ctrl」(コントロール)キー
2、「Alt」(オルト)キー
3、「Delete」(デリート)キー
同時(どうじ)に押し、アプリの一覧(いちらん)からうごいていないアプリをおわらせてください。
またはパソコンを再起動(さいきどう)してください。

まとめ

うまくうごかないときは他にもケースがあります。
どうしてもわからないときは、パソコンを触らず(さわらず)に近くにいる人に聞きましょう。

わからないままパソコンを操作(そうさ)してしまうと、場合(ばあい)によっては状況(じょうきょう)の悪化(あっか)になるかもしれないため、注意(ちゅうい)しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました